私が少年時代を過ごした街、浦和(現埼玉県さいたま市)。いわずと知れた?浦和レッズの本拠地です。浦和駅近くには、調宮(つきのみや)神社と呼ばれる地元民に愛される神社があります。
帰省した際に実家近くの氷川女体神社と、それからおそらく20年ぶりくらいに調宮神社に立ち寄って、初詣をしてきました。
氷川女体(ひかわにょたい)神社
さいたま市緑区にあります。正式には「氷川女體神社」。ブラタモリでも紹介された大宮駅近くにある武蔵一宮氷川神社の対となる神社です。
高台にある神社から見沼代用水へ降りていくと、見沼氷川公園があります。実家の犬をいつも散歩につれていく公園です。
池の水は凍っていました。
調宮(つきのみや)神社
さいたま市浦和区岸町にある神社です。正式名称は調(つき)神社。別称は調宮(つきのみや)。地元では、"宮"と"神社"が重なりますが、調宮神社と呼ばれていました。小さいころ、毎年夏祭りや”十二日まち”と呼ばれる12月12日に開催されるお祭りに訪れた、思い出深い神社です。
7日なのにまだ初詣客で大混雑。
この神社では、調(つき)の名が月と同じ読みであるところから兎が神の使いとされており、神社内には狛犬ならぬ狛うさぎがところどころに見られます。
手水舎にも狛うさぎ。
30分以上並んでようやく参拝できました。こちらが社殿。
境内の様子。
神社には公園が併設しています。
なんの変哲もない広場ですが、私にとっては思い出の場所。私は小さいころ神社近所のカブスカウト・ボーイスカウトに所属しており、この広場でいろいろな活動を行いました(テント設営の練習とか)。涙が出そうなほど懐かしい...。
浦和駅周辺
浦和駅周辺を少し歩いてみました。東口は再開発によりモダンになっていますが、西口はあまり変わっていない感じ。
コルソ裏のナカギンザセブンも昔のまま。
イトーヨカードー前の通り。こちらも雰囲気は変わらないなあ...。
このシャッターアート、昔からあった気がする。
こちらもどうぞ