An Ordinary Life

Photography, Shonan, Nature, and Others

白駒の原生林で苔と戯れる

20180814_20

昨年に引き続き長野県白駒池周辺の原生林で苔を撮り歩いてきました。白駒の森は私の大好きな苔が400種以上も生息する、とっても素敵な場所。詳しくは昨年のエントリーをご覧ください。

前日に八ヶ岳周辺で記録的豪雨が降ったこともあり少し天候に不安がありましたが、ラッキーなことにこの日はたまに太陽も顔を見せる絶好のハイキング日和。この日は一人での行動でしたので、せっかくなので高見石の稜線まで登り、そのあと白駒池をぐるっと一周してきました。


お盆休みは例年通り山梨県の妻の実家に帰省していました。実家から白駒池駐車場までは、国道141号線ー長野県道480号松原湖高原線ー国道299号線経由で1時間半くらい。朝7:00前に駐車場に到着し、歩き始めました。
20180814_01

相も変わらず圧倒的な苔!
20180814_02


木々の間から陽が差してきました。
20180814_03

20180814_04


昨日の雨で湿った苔から水蒸気が立ち上って、ちょっと幻想的な感じ。
20180814_05


朝の森はいいなあ。
20180814_06


苔たちはしっとりと水を含み、活き活きとしていました。
20180814_07


白駒池から高見石への登山道はほぼ川と化しており、めちゃめちゃ歩きにくかった。
でもぱちぱちと写真を撮りながら一歩一歩登ります。
20180814_08


高見石小屋着。せっかくなので高見石によじ登って白駒池をパチリ。
20180814_09

20180814_10


白駒池に向かって写真を撮りながら山道を降りていきます。
20180814_11

20180814_12


ひっくり返った大木の根が苗床になっていました。
20180814_13

20180814_14


白駒池にまで降りてきました。
20180814_15

20180814_16


Nokton 40/1.2で撮る苔...、いいなあ... (水に沈んでる苔のキュートさを見てやってください(^^) )
20180814_17


白駒池の南側に「もののけの森」という看板が立っている場所があります。確かにそんな感じ。
20180814_18

この日は日差しが強すぎず柔らかい感じで、林床に降り注ぐ光が素敵でした。
20180814_19

20180814_20


やはり良いです、白駒の原生林。圧倒的でむせ返るような苔の密度!素晴らしい。そういえば今回はじめて苔ガールを見ましたよ。熱心に道端の苔を観察してました。苔は自宅での栽培(苔テラリウム)も含めて、密かに人気急上昇中らしいですね。
ちなみに、この日ここを訪れた理由としては、苔成分の不足に加えて、Nokton 40/1.2_α7sで苔を撮ってみたいというのもありました。思った通りNokton 40/1.2、苔撮りには良いですねー。絞ってよし、開けてよし。高感度に強いα7sも暗い森の中で大活躍でした(暗い森の中でもISO感度をあげてがんがん絞れるのが良い)。私の中で、RX1Rに加えてNokton 40/1.2_α7sも苔撮り番長になりました。

今回は以上です。
しばらく八ヶ岳山麓関連エントリーが続く予定です。

こちらもどうぞ